有限会社吉田薬局

Q&A

よくあるご質問

処方箋や調剤薬局の利用、お薬の服用・保管方法などについて、皆様がよく疑問に感じる点を、Q&Aを掲載いたします。
参考にしていただけましたら幸いです。これ以外にも疑問などございましたら、薬剤師にご遠慮なくお尋ねください。

調剤薬局の利用について

処方せんは本人以外が持って行っても、お薬をもらえますか?

はい、「処方せん」があればご本人でなくても調剤してもらえます。 たとえば、ご家族の方が代理で薬局に持って行っても問題ありません。 ただし、処方せんの内容について詳しく説明を受けることもあるので、できれば服用されるご本人が来店されるのが望ましいですね。

処方せんがあれば、薬局でいつでもお薬を受け取れますか?

実は処方せんには「有効期限」があります。 交付日を含めて4日以内に薬局へお持ちいただかないと、無効になってしまいます。 当店営業は月曜日~土曜日で、日曜祝日はお休みです。

以前もらったお薬なら、同じ薬局へ行けばまたもらえますか?

残念ながら、それはできません。 お薬は、医師の診察をもとに処方せんが発行され、それに従って調剤されます。 同じお薬が必要な場合でも、必ず医師の診察を受けて新しい処方せんをお持ちください。

薬局では、お薬の使い方などを説明してもらえますか?

もちろんです。 お客様が薬を安心して使用できるよう、薬剤師が服用方法や効果、保管方法、副作用などを丁寧に説明します。 わからないことがあれば、その場で医師・薬剤師に遠慮せずに質問してください。

お薬の服用について

「食間に服用」と指示のある薬は、どのタイミングで飲めば良いですか?

「食間」とは、食事を終えてからおよそ2時間後のことを指します。 食事と食事の間に飲むという意味であり、食事中に服用するわけではありません。 決められた時間に飲まないと、薬の効果が十分に得られなかったり、思わぬ影響が出ることもあります。 必ず指示通りに服用するようにしましょう。

食事が不規則で1日3回食べられないことがあります。それでも薬は3回飲まないと効果がありませんか?

基本的に、1日3回と指示されている薬は、食事をとれなくても3回服用するのが原則です。 ただし、胃を刺激しやすい薬や、胃が弱い方の場合は、何か軽く食べた後に服用するほうがよいでしょう。また、糖尿病治療薬のように、食事の影響を受ける薬もあります。 食事や生活リズムが不規則な方は、薬を受け取る際に薬剤師に相談すると安心です。

薬は水以外で飲んでも大丈夫ですか?

薬によっては特定の飲み物と相性が悪い場合があります。 そのため、水道水で服用するのが最も安全です。 特に、海外のミネラルウォーターはマグネシウムやアルミニウムの含有量が高く、薬の成分と反応することがあるので避けたほうがよいでしょう。

処方された薬を、市販の風邪薬などと一緒に飲んでも問題ありませんか?

薬の組み合わせによっては、思わぬ作用が出ることもあります。 市販薬を購入する前に、薬剤師や主治医に相談するのが賢明です。自己判断で併用するのは避けましょう。

漢方薬を食前に飲むと気分が悪くなることがあります。食後に飲んでもいいですか?

一般的に、漢方薬は空腹時に服用したほうが成分の吸収がよいとされています。 ただ、気分が悪くなったり、飲み忘れやすい場合は、食後に服用することもあります。 不安があるときは、処方した医師や薬剤師に相談してみるとよいでしょう。

Q.薬をミルクに混ぜて与えても大丈夫ですか?

ミルクに薬を混ぜると、味が変わってしまい、お子さんがミルクを嫌がるようになることがあります。 混ぜずに与えるのが望ましいでしょう。粉薬の場合は、少量の水やぬるま湯でペースト状にして指先にのせ、お子さんのほほの内側や上あごの奥に塗りつけるとよいです。 その後、水やぬるま湯を飲ませてあげてください。

頓服薬で「発熱時」とある場合、何度くらいから服用すればよいですか?

多くの医師は、38.5度以上の発熱時に服用するよう指示しています。 ただ、それより低い熱でも、つらい症状がある場合は服用しても問題ありません。 医師の指示がある場合は、それに従いましょう。ただし、解熱剤には「熱を予防する」効果はありません。 風邪の流行期などに「念のため」と服用するのは意味がないので、必要なときだけ使うようにしてください。

お薬の保管について

お薬を保管するうえで、注意することはありますか?

お薬は、高温・直射日光・湿気を避けて、乳幼児や小さなお子さんの手の届かない場所に保管することが大切です。 直射日光を浴びたり、高温・多湿の環境に置かれると、薬の成分が変質することがあります。 中には、冷所保存や暗所保存が必要なものもあるため、薬局での指示に従いましょう。 また、薬が入っている袋には、服用方法や保管方法が記載されているので、一緒に保管しておくと安心です。

使わなかった風邪の発熱用の坐薬は、次の機会に使っても大丈夫ですか?

使用には注意が必要です。インフルエンザなど、病気によっては使用を避けるべき場合があり、お子様の場合は体重によって適切な薬の量が変わることもあります。 医師は、診断時の症状に合わせて薬を処方していますので、自己判断で使用せず、必要であれば医師や薬剤師に相談するようにしましょう。

目薬は一度開封したら、どのくらいの期間使用できますか?

特に指定がない場合は、およそ1か月が目安になります。ただし、薬によってはもっと短い期間で使い切る必要があるものもあります。 お薬を受け取る際に、薬剤師の指示をよく確認し、必要に応じて相談するとよいでしょう。

開封した目薬は、冷蔵庫に入れて保管しないといけませんか?

冷所保存」と指示されたものでなければ、基本的には室温で保管して問題ありません。 保管方法については、お薬を受け取る際に確認し、医師・薬剤師の指示に従うようにしてください。